"毎日何気なく食事をしている中で、健康的でない食事をしていることが多くあります。
しかしそれはなんといっても、毎日のことなのでそんなにたびたび考えて食べたり等、
構うことができないと思うこともあるでしょう。

 しかし毎日のそんな積み重ねが、とても危ない生活習慣病を引き起こすことがあるのです。
ここでは、生活習慣病と関係する危険な食べ合わせや良い食べ合わせについてご紹介します。
今からでも自分がこれならできると思う食事メニューを取り入れて、健康的な毎日を目指しましょう。

生活習慣病と関係する危険な食べ合わせ

・脂肪の多い食材とビール

 ビールを飲む時に、とても美味しく感じるのはなんといっても脂肪分の多い食材です。
一番美味しいと思えるのは、揚げ物ではないでしょうか。
その中でも、鶏肉の唐揚げなどは、ビールを飲む時には必ずあるというほど定番のメニューですね。
そのため、何気なく食べることが多くなっています。

 しかしその組み合わせは、とても危険です。その脂肪は、肝臓に蓄えられやすくなります。
その結果、脂肪肝を引き越す恐れがあるのです。肝臓というのは、
解毒作用があるのでその脂肪肝となってしまうと病気にかかりやすくなるのです。
もちろん、生活習慣病にかかりやすくなると言えます。

 またビールを飲むことにより、肝臓はアルコールを分解するために少し働きが悪くなります。
脂肪肝となっている上にまた肝臓を酷使してしまうことになるのです。
ビールと一緒に取ると美味しい油物ですが、一緒に取ることは控えた方がいいですね。
そのほかのタンパク質の魚や豆腐等が、最も良い組み合わせとなります。

・生クリームと砂糖のスイーツ
 スイーツは、食べることをしないとストレスが溜まってしまうとおもうことがありますね。
ところがそのスイーツも、生活習慣病と関係しています。その中でも、最も食べてはいけないものとして、
生クリームと砂糖でできたスイーツです。これはケーキ類はこれにあたります。
とても美味しいし、ふんわりしていてどんどん食べてしまうこともあるのですが、
一緒に取ることにより生活習慣病をひどくする恐れがあります。
生クリームに含まれている脂肪と砂糖に含まれている糖質を一緒に取ることにより、
血管内がドロドロになる恐れがあるからです。脂肪と糖質が血管内で絡みつくと詰まることになり、
心臓や脳の血流が悪くなることも。その結果、脳梗塞や心筋梗塞等を引き起こすことになります。
スイーツを食べたいと思ったときには、和菓子の方がいいですね。和菓子だと糖質が含まれていますが、脂肪分は少ないので安全です。
生活習慣病と関係する良い食べ合わせ
・アリシンを含む食材とお酢
アリシンというのは、ネギやらっきょう、ニラや玉ねぎ、にんにくなどがあります。
それらは、血液をサラサラにする効果があり、生活習慣病を予防する働きがあります。
そのアリシンを多く含む食材と同じ働きをするのが、お酢なのです。
お酢は、それをとることにより体の代謝を促すことにより、血流をよくすることができます。
血液がドロドロになることを防ぐことができるので、毎日取りたい組み合わせです。
お酢を使った料理としては、らっきょう酢があります。
らっきょうをお酢につけたモノは最高の食べ合わせと言えますね。

・ダイエットに良い食べ合わせ
 ダイエットにいい食材としては、やっぱり野菜になります。
その時、野菜だけを食べるだけでは体の代謝を促すことができないので、やせることができません。
その時、痩せるような組み合わせとしては、タンパク質の豚、豆腐等を取るようにします。
すると、タンパク質のチカラで体の代謝を促進させることができます。

・便秘に効果のある食べ合わせ
 生活習慣病と大きく関係していることして、便秘があります。
便秘になると、体全体の代謝が悪くなるので痩せることがむつかしくなります。
肥満は、生活習慣病を改善させるためには、対処する必要があります。
その時、便秘を改善させることができるのは、玉ねぎ等の野菜類と豆類です。
アリシンを含む野菜は食物繊維を多く含んでいます。また同じように、豆類は食物繊維を含んでいる良質なタンパク質です。

 豆類は、タンパク質でありながら食物繊維を多く踏んでいるのでパーフェクト食材です。
豆腐や、豆の煮物、こうや豆腐、納豆等、いろいろな加工品があるのでそれと野菜を組み合わせて食べるようにしましょう。
毎日取ることにより、大腸の動きを元気にすることができます。
その結果、血液をサラサラにして健康的な体つくりをすることができます。

 いかがでしたか?食材はそのまま取るよりも、それぞれの組み合わせによりよくもなり悪くもなります。
悪い組み合わせばかりだと、生活習慣病になる確率もぐっと高くなるのです。
最近では、若い人でも生活習慣病になっている人がいます。
今からでも遅くないので、良い食べ合わせを多くして改善させるようにしましょう。"

おすすめの記事